2025年2月14日金曜日

2025 J1リーグ 順位予想

今年は結構ジンクスとかオカルトを根拠に予想した順位もあり。
昨年に続いて「離脱」は夏に海外移籍しそうな選手。

■予想順位

1位 浦和レッズ
ここだけは毎年全力で思考停止。

2位 サンフレッチェ広島
離脱予想:田中、満田、東、中野

就任初年度から3位、翌年3位、そして昨季は準優勝とついに優勝まであと1歩のところまでこぎ着けたスキッベ監督もついに4年目。ともすればマンネリ化してしまいそうな危険を孕む長期政権にここらで何か変化を加えたくなるものだが今オフの移籍も例年通りの少数精鋭。28歳でまさかの欧州移籍しちゃったから30歳ならどうだ?ってことでジャーメイン獲得。松本の代役は田中か井上ということで移籍収支はプラス。課題は終盤失速の原因になっていたと思われるACL2が今季はJ1開幕からあること。夏に海外行きそうな有望な20代前半を多く抱えていることや25-26のACLEにも出ることになるのでさらなる補強が夏にあるかどうか。

3位 鹿島アントラーズ
離脱予想:濃野

2024J1監督大移動の1人目鬼木監督就任ということで誰か1人くらい教え子を連れていくかなと思ったものの川崎からの加入は無し。8年間川崎を率いた鬼木監督のサッカーに最も必要な選手は家長と谷口と仮定。家長役を鈴木に任命したとして谷口は誰かとなると植田も関川もタイプが違うように思える。利き足が同じ左足ということで新加入キムテヒョンが一番近いようにすら思える。しかし実際にテヒョンをCBに起用した場合最も手薄な左SBは昨季と同じく安西1人に全て背負わせることになるのだろうか。

4位 ヴィッセル神戸
離脱予想:宮代

シーズン後半からのACLが負担になって失速するだろうと予想したらまるでに苦にせず勝ち進むどころか天皇杯まで獲って2冠達成した神戸に対し、本当に甘すぎる予想をしたとこれでも反省したつもりなのだがそれでも3連覇予想はできない。それくらい新加入選手が少ない。山口が抜けた穴は怪我で戦線離脱していた間に別の選手がしっかり埋めて優勝を果たしたのでいいとしても初瀬の穴埋めはしなくていいのか。左SB自体は本多も半分くらい務めていたからいいとしてもFK、CK、クロスと計7アシストの選手を失う痛手をどうリカバーするのか。神戸最大のストロングポイントだと思っていた夏の補強もここ2年はおとなしめ。

5位 町田ゼルビア
離脱予想:藤尾、林

様々な方面で旋風を巻き起こしJ1初参戦で3位という輝かしい成績を残した町田。ストーブリーグでも派手にリーグ最多の20人放出。移籍した選手の中で最多出場時間は藤本の1829分。鈴木が抜けて中村を獲り、柴戸が抜けて前を獲り、そして藤本が抜けたポジションは相馬に何とかしてもらう算段かと思われる。シーズン後半から始まるこれまた初参戦となるACLEは負担になるかどうか。

6位 横浜Fマリノス
離脱予想:山根

キャンプレポートからは3-4-2-1を導入してるらしい。ゼロからのチーム作りとも書いてありリーグ3位の61得点や、対照的に多すぎるリーグ17位の62失点と、どちらも忘れてゼロベースの構築と考えていいのだろうか。実際チームを解体する勢いで放出したDFは計8人で加入したDFは4人。昨季の浦和レッズに怪我人が続出した原因の全てがもし2023の過密日程にあるとしたらマリノスはここからがほんとうの地獄なのかもしれない。

7位 FC東京
離脱予想:高、安斎

監督大移動第2弾。鹿島同様監督と共に新潟からFC東京へ移籍した選手は無し…のはずが昨年高が新潟から加入している。しかも高は松橋新潟のキーマンだったようで2023シーズンはGK小島に次ぐ出場時間2555分。新潟では専ら4-2-3-1でクラモフスキーは4-2-1-3ということで移行も特に問題なさそう。ただ2人で13ゴール稼いだディエゴと荒木が抜けてヒアンと佐藤で埋め切れるかどうか。

8位 アビスパ福岡
離脱予想:松岡、重見

監督大移動第3弾。何せ多方面に選手を売りまくってる鳥栖なので福岡にもミョンヒ監督の教え子は松岡、金森、岩崎、田代と4人もいる。中でも松岡は7位で終えた2021年の鳥栖を支えた重要選手。当時の鳥栖も2024福岡も3バックなのでFC東京同様移行はスムーズのはず。「前のチーム」と言われるほど福岡を象徴する選手になっていた前の移籍や宮やグローリ等放出した選手の合計出場時間は9450分。かなり痛手のように見えるが名古、見木、上島と何人もJ1即戦力を獲得しているので移籍収支はプラス。あとはリーグ最少の33得点という課題をどう解決するか。

9位 名古屋グランパス
離脱予想:三國

ランゲラックの抜けた穴にシュミット、ハチャンレの代わりに宮か佐藤、パトリックの代わりにカストロか浅野ということで移籍収支はプラス。長谷川監督就任以降の3年を振り返ると2022の総得点はリーグ16位、総失点は最少の1位。2023は得点は10位、失点は6位。2024は得点は14位、失点は8位。カストロ復帰が最大の朗報かと思われる名古屋だがカストロが最もいい数字を残した2020を長谷川監督の下では一度も越えられていない。ユンカーも開幕前に怪我。浅野も昨季は怪我が多かった。

10位 ガンバ大阪
離脱予想:半田

合わせて13ゴールを稼いだ坂本とダワンが抜けてるので誰がどう見ても移籍収支はマイナス。失点はリーグ2位の少なさなのに得点が10位でこっちを増やさなきゃならないのに高体連上がりとドイツ2部からの選手に託さなきゃならないのは厳しすぎる。怪我さえ治れば林もいるけど。唯一ポジれる要素は半田が移籍しなかったこと。

11位 東京ヴェルディ
離脱予想:林、谷口、木村

まさかの6位フィニッシュである意味町田以上のサプライズをもたらしたヴェルディの最大の敵は引き抜きかと思われたが主力放出は見木1人。4人も借りパク成功してることを思えば移籍収支はプラス。唯一の懸念は広島で2位、6位、8位、10位と毎年順位を落とし続けたことからも城福監督の2年目のジンクスが怖い。

12位 柏レイソル
離脱予想:細谷、古賀

関根サヴィオの主力放出は17位で命からがらJ1残留を果たした柏からすると誰もが降格予想をするほどの超痛手と言えそうだが2年リカルド監督を見てきたレッズサポからするとおそらくそれは無い。降格するクラブに共通して言えるのは守備が脆いことだがリカルド監督ならそこはきっと安定すると思う。課題はおそらく得点。昨季のトップスコアラー木下はレッズではたったの2分でリカルドに見限られてしまった。徳島時代の教え子の垣田に細谷の復調も期待されるが一番重要なピース岩尾役を誰が務めるのかが気になる。

13位 川崎フロンターレ
離脱予想:高井、山田、佐々木

水戸時代から数えて7年間長谷部監督に重用された前こそが長谷部サッカーの最重要キーマンだったように思われるが町田にかっさらわれた川崎。唯一薫陶を受けた遠野もマリノスへ移籍した。そもそも長谷部監督と川崎ではスタイルも真逆では?レッズサポ目線だとどうしても「継続性があるか?ないか?」ばっかり気になってしまう。移籍収支はプラマイゼロか微マイナスくらい。主力で抜けたのは遠野だけとは言え加入も新人と完全移籍を除いたらドイツ2部とJ3から2人だけ。

14位 セレッソ大阪
離脱予想:西尾、舩木

パパスが多用しているのは4-2-3-1。色々試した小菊監督がラスト2年で最も多かったのは4-1-2-3ということでどの道4バックは間違いなさそう。全得点の約半数を担ったレオセアラ移籍は相当なインパクトだがFWの助っ人外国人を3人も獲ってるので危機感は持ってそう。鳥海の穴は畠中で埋めるのはいいとしてもカピシャーバと為田が抜けたポジションはかなり手薄。3人の新助っ人の誰かがハマってくれなかったら終わりでは。

15位 ファジアーノ岡山
離脱予想:阿部

失点数はリーグ2位で得点数は10位なのが昇格時のヴェルディと似ている。3-4-2-1でボールを持たない所も似てる。ヴェルディの下位互換くらいを予想。主力放出はCB本山だけで江坂立田佐々木が加入してるので補強はプラス。ヴェルディの互換ということは守備はしっかりしていると見てJ1残留予想。

16位 横浜FC
離脱予想:山根

失点数はJ2最少で得点数は4位。髙橋の代わりに武蔵、カプリーニの代わりに駒井、ガブリエウの代わりに伊藤か山崎と概ね足りてそうだが井上の穴は誰が埋める?駒井にやらせたらカプリーニのポジションが空く。いずれにせよ後ろが厚めで前が手薄では。移籍収支は微マイナス。

17位 京都サンガ
離脱予想:福田、川﨑、佐藤

金子が抜けたCHのポジションは十分足りているので問題なし。豊川が抜けた右WGはマルコ1人なので薄い。本業は左WGの奥川にやらせるつもり?いつ落ちてもおかしくない危うい勝ち点推移を毎年しているが夏の補強がハマるのも毎年恒例になりつつあるので京都なりの残留パターンを習得したと言えるかも。

18位 アルビレックス新潟
離脱予想:秋山

樹森新監督はスポニチによると「基本的には4-4-2でやっていく」らしい。スタイル継承宣言もあったとのこと。金沢とのTM3本中2本練習生が出ている右SBは新加入ゲリアがやってくれそうなのでひとまず安心。ただでさえリーグ19位の失点数で守備の改善という課題もあるのに小島デン長倉が抜けた穴も埋めなければならないのは厳しすぎる。

19位 湘南ベルマーレ
離脱予想:池田、福田

「浦和レッズと第3節で試合したクラブは降格する」という9年続いていたジンクスが22年と23年は不発に終わり呪いは解けたかと思ったら札幌が降格して呪い復活。オカルトだけを信じて湘南を降格予想するのではなく、なんだかんだでずっと落ちないと思っていた鳥栖と札幌がついに落ちたことがこの予想に踏み切らせた。得点数がリーグ7位で失点数が16位というアンバランスさも札幌を彷彿とさせる。怪我人もかなり多かった。

20位 清水エスパルス
離脱予想:山原

清水を降格予想する根拠となるデータは一応あるもののこれも湘南同様ほぼオカルト。まず前提として昇格クラブは必ず1クラブは落ちるのが6年続いている。しかも落ちるのは決まって昇格した2か3クラブのうち(J2で)一番失点が多かったクラブだった。今年はそれが清水。主力が4人も抜けているが穴を埋め切れていないこともマイナス。