4/13(日) 14:00 国立競技場
まず立ち上がりの主導権は町田が握る。町田の攻撃のキーはやはり相馬。縦に突破しようとするのも相馬。クロスを入れるのも相馬。ただ本人も打開しにくかったと語る通り用意した相馬対策がほぼ完璧だったレッズ。3分のシーンでは安居と石原の2人で挟んで奪った。5分のシーンでは石原から金子にマークを受け渡し中山のオーバーラップを警戒。ただ相馬は抜き切らなくとも鋭いクロスを放り込めるのでそこは2CBを中心に粘り強く跳ね返し続けた。10分には中山のアーリークロスを西川が弾いてこぼれ球を林のダイビングヘッドで町田が先に決定機を作る。
一方この日はカウンターが冴えるレッズ。1分に安居の縦に渡邊フリックに金子抜け出し。7分に相手のパスミスをグスタフソンが奪ってサヴィオが中央爆走。13分に右サイド深い位置からロングカウンター。どれもシュートまで打てていないもののエリア内まで持ち込むことは成功。13分のロングカウンターの直後に長沼のミドルが相手に当たって獲得したCKからレッズの先制点が生まれたので一連のカウンターにも意味があったと言える。
レッズ先制後も状況は大きくは変わらない。町田はロングボールもショートパスも使いながらゴールに迫り24分には相馬のクロスから西村が長沼の頭上で合わせる決定機。直後の西川のフィードからサヴィオが頭で裏へ出すと渡邊が抜け出しGK谷と1対1の決定機を作る。直後の町田のビルドアップを金子が高い位置でひっかけてショートカウンター。直後の町田のビルドアップでパスミス。レッズが決定機を作ったことと前からのプレスを強めたことで徐々にプレッシャーを受け始める町田。かと思えば直後にグスタフソンやボザのミスから町田に危険なシーンを作られる。34分にはまたも裏抜けに成功した渡邊が決定機でシュートを放つ惜しい場面もあり互いに全く安定しない様子を見せる。
レッズ的には許容したくないオープンな展開になり始めた矢先の37分、レッズに追加点が生まれる。西川の低弾道フィードが一気にセンターサークル内の渡邊まで届き渡邊はフリックで松尾へ。そのまま1人で一気にエリア内まで持ち込みGKだけを飛び越えるループ気味のシュートで松尾の今季初ゴールが決まった。
41分に下田のインナーラップから相馬のスルーパスでレッズを崩しこの日最大のチャンスを作る町田だが西川決死のセーブで辛くも難を逃れるレッズ。前半無失点のまま後半へ。
HTにオセフンと林を交代でデュークと藤尾を入れる町田。後半立ち上がりに2発のシュートを浴び劣勢に陥るレッズ。特に2発目はエリア内どフリーでデュークに打たれているため町田からすれば決定機だったがここでシュートブロックしたのは石原。直後の相馬の突破を抑え込んだのも石原。この時間帯に守備での奮闘が際立った石原。
55分に後半3本目のシュートを打った西村にアクシデント発生でナサンホ投入。60分には下田のスルーパスにナサンホが抜け出しエリア内で受ける危険なシーンも。が、その直後の64分のシュートも滑ってミートできなかったように依然として降り止まない雨のせいかミスが出てしまい決め切れない町田。
この危険な時間帯をレッズが耐え切ると町田の攻勢も沈静化し試合は膠着状態へ。72分に白崎OUT仙頭IN。74分に金子OUT松本IN。77分に安居OUT原口IN。互いに交代カードを切るも流れは変わらない。そのまま決定機を作られるようなシーンもなく無難に試合をクローズしたレッズの勝利。
セットプレーで今季初得点。いつも状況を悪化させていた交代カードで流れを変えずに勝利。首位を相手に勝利。アウェイゲームで今季初勝利。しばらく結果が出ていなかった国立での勝利。幾つか課題も残るもののそれ以上に初初尽くしで内容を伴って結果を出せたことを評価したい。
Change by Red
浦和レッズの試合の振り返りやアウェイ遠征の記録など
2025年7月11日金曜日
2025年7月7日月曜日
2025 J1リーグ 第9節 アビスパ福岡戦の感想
4/6(日) 14:00 ベスト電器スタジアム
スタッツ的にはボールを握ったのはレッズだけど相手を押し込んで敵陣でポゼッションできたわけでもなければシュートを打ちまくったわけでもないので数字ほどの主導権を握った感は無い前半立ち上がり。むしろ3分の松岡のミドルはいいとしても9分のザヘディの裏抜けエリア内枠外シュートで決定機を作られ先制パンチに成功したのは福岡の方。
これに味を占めた福岡は12分にも村上がレッズのCB裏にザヘディを走らせるロングボールを蹴るも2回目はしっかり修正したボザが対応し石原に繋げた。そもそも9分のザヘディ裏抜けが成功したのはこの日のレッズが直近の数試合と違って福岡CBに前からプレスをかけていたためハイライン気味になっていて裏にスペースが出来ていたことが原因とみられる。9分の1回だけ出し抜かれたもののそれ以外はハイプレスで蹴らせて後ろで回収が概ね成功していたレッズ。
30分を過ぎたあたりから徐々に流れが福岡に傾く。きっかけとなりそうな変化としては松岡が田代と安藤の間に下りてビルドアップを始めるようになったことや、岩崎と前嶋が左右入れ替わっていたことや、レッズの前からのプレスがハマらなくなり福岡が簡単に蹴らなくなったこと。特に右に大きく開く前嶋と見木の連携が巧みでレッズは何度も押し込まれてしまう。3つ目のプレスがハマらなくなったのは相手がかわし方を覚えたというよりは松尾、サンタナ、松本の前3人のハイプレスに後ろがついてこれなくなっていることが原因のように見えた。
この時間帯相手のシュートこそ2本に抑えたものの誰の目にも明らかな劣勢のレッズはなんとかスコアレスで前半を終える。
HTの選手交代は互いに無し。人も変わらず立ち位置も変化したように見えなかったがHTになんらかの修正があったせいか前半終盤とは打って変わって福岡を押し込んで攻勢に出るレッズは60分までに4本のシュートを放つ。65分には松本を下げてサヴィオを投入しまさにこれからという時間の67分になんてことないCKから失点。布石があったとすれば押せ押せの時間で少し前掛かりになっていたことと前線へのボール供給に再現性が見られずどこでひっくり返されても不思議ではなかったこと。
反撃に出なければならない筈のレッズだがリズムよくボール回しを出来ても後方自陣内に留まり中盤より先にボールを届けられず自陣でボールを奪われ逆にシュートを打たれてしまう。互いに交代カードを切り合うも流れに変化無し。唯一可能性があったとすれば相手が敵陣でファウルをしてくれるので何度かFKを得られたこと。だがゴールには繋げられず逆にFKからオフサイドで無効になったものの幻の追加点を決められてしまうレッズ。そのまま見せ場もシュートも無いまま試合終了。
スコアこそウノゼロという僅差ではあるものの90分を振り返ると内容的に勝利に相応しかったのは福岡の方だったように思える。レッズにとっての流れのいい時間より福岡の時間の方がトータルでは長かったから。とは言えこの試合一番流れが来ていた後半立ち上がりには決定機も作れていたので決して負けるべくして負けた試合だったとは思わない。あれを決め切れていれば逆の絵が見れていた可能性も十分あった。
だがやはり気になるのはセットプレーによる失点が減らないこと。湘南戦、鹿島戦、清水戦でそれぞれ1点ずつCKから失点している。一度も披露したことの無いパターンで所謂初見殺しのような緻密にデザインされた形による失点なら仕方ないのかもしれないがそういう失点はこの日も含めて無かったのでは。往々にして選手も「やり続けるしかない」としかコメントしようがないのもセットプレーの守備なのでこちらとしても「前迫コーチ頼む!」としか言いようがないが。
スタッツ的にはボールを握ったのはレッズだけど相手を押し込んで敵陣でポゼッションできたわけでもなければシュートを打ちまくったわけでもないので数字ほどの主導権を握った感は無い前半立ち上がり。むしろ3分の松岡のミドルはいいとしても9分のザヘディの裏抜けエリア内枠外シュートで決定機を作られ先制パンチに成功したのは福岡の方。
これに味を占めた福岡は12分にも村上がレッズのCB裏にザヘディを走らせるロングボールを蹴るも2回目はしっかり修正したボザが対応し石原に繋げた。そもそも9分のザヘディ裏抜けが成功したのはこの日のレッズが直近の数試合と違って福岡CBに前からプレスをかけていたためハイライン気味になっていて裏にスペースが出来ていたことが原因とみられる。9分の1回だけ出し抜かれたもののそれ以外はハイプレスで蹴らせて後ろで回収が概ね成功していたレッズ。
30分を過ぎたあたりから徐々に流れが福岡に傾く。きっかけとなりそうな変化としては松岡が田代と安藤の間に下りてビルドアップを始めるようになったことや、岩崎と前嶋が左右入れ替わっていたことや、レッズの前からのプレスがハマらなくなり福岡が簡単に蹴らなくなったこと。特に右に大きく開く前嶋と見木の連携が巧みでレッズは何度も押し込まれてしまう。3つ目のプレスがハマらなくなったのは相手がかわし方を覚えたというよりは松尾、サンタナ、松本の前3人のハイプレスに後ろがついてこれなくなっていることが原因のように見えた。
この時間帯相手のシュートこそ2本に抑えたものの誰の目にも明らかな劣勢のレッズはなんとかスコアレスで前半を終える。
HTの選手交代は互いに無し。人も変わらず立ち位置も変化したように見えなかったがHTになんらかの修正があったせいか前半終盤とは打って変わって福岡を押し込んで攻勢に出るレッズは60分までに4本のシュートを放つ。65分には松本を下げてサヴィオを投入しまさにこれからという時間の67分になんてことないCKから失点。布石があったとすれば押せ押せの時間で少し前掛かりになっていたことと前線へのボール供給に再現性が見られずどこでひっくり返されても不思議ではなかったこと。
反撃に出なければならない筈のレッズだがリズムよくボール回しを出来ても後方自陣内に留まり中盤より先にボールを届けられず自陣でボールを奪われ逆にシュートを打たれてしまう。互いに交代カードを切り合うも流れに変化無し。唯一可能性があったとすれば相手が敵陣でファウルをしてくれるので何度かFKを得られたこと。だがゴールには繋げられず逆にFKからオフサイドで無効になったものの幻の追加点を決められてしまうレッズ。そのまま見せ場もシュートも無いまま試合終了。
スコアこそウノゼロという僅差ではあるものの90分を振り返ると内容的に勝利に相応しかったのは福岡の方だったように思える。レッズにとっての流れのいい時間より福岡の時間の方がトータルでは長かったから。とは言えこの試合一番流れが来ていた後半立ち上がりには決定機も作れていたので決して負けるべくして負けた試合だったとは思わない。あれを決め切れていれば逆の絵が見れていた可能性も十分あった。
だがやはり気になるのはセットプレーによる失点が減らないこと。湘南戦、鹿島戦、清水戦でそれぞれ1点ずつCKから失点している。一度も披露したことの無いパターンで所謂初見殺しのような緻密にデザインされた形による失点なら仕方ないのかもしれないがそういう失点はこの日も含めて無かったのでは。往々にして選手も「やり続けるしかない」としかコメントしようがないのもセットプレーの守備なのでこちらとしても「前迫コーチ頼む!」としか言いようがないが。
2025年6月7日土曜日
2025 J1リーグ 第8節 清水エスパルス戦の感想
4/2(水) 19:30 埼玉スタジアム2002
まるで前節やられた鬱憤を晴らすかのように開始3分の先制に成功したレッズ。清水は元々のスタイルなのか前節から中3日というスケジュールからそうしたのかはわからないが失点したからといって遮二無二ハイプレスをかけて奪おうとせず、かと言ってレッズもそこまで積極的に前進しようとしないため終始ギアがローのままの前半。
この日はベンチスタートの関根に代わって入った石原がビルドアップで上手く絡めず右サイドからの前進はいつもよりぎこちないレッズ。それはグスタフソンに代わってスタメンに入った渡邊にも同じ事が言えて上手く前線にボールを供給できず引っかけられたりパスがズレたり前を向けないままバックパスが目立った。ベンチスタートの金子のポジションにサヴィオが入りいつものサヴィオのポジションにはスタメンで入った松尾は2人と対照的に荻原、松本と上手く連携してビルドアップの出口になっていた。
そんなビルドアップの拙さを狙われて強く前からかけられたわけでもないプレスに負けて自陣深い位置で奪われエリア内でアフメドフにシュートを許したのが10分。ズルズルラインを下げさせられて苦し紛れのロングボールを自陣で奪われたのが12分。ここは清水の時間。
一方清水のビルドアップはと言うと、ここ数試合の中盤で構えてミドルブロックを組むレッズの守備が安定していて後ろから繋いでクリーンに前線にボールを供給とはいかない。10分、12分のようなカウンターかロングボール放り込みが目立つ清水。拙いビルドアップと対照的に守備では安定感を見せる石原、渡邊の2人。清水はWBの2人を高い位置で幅を取らせてサイドチェンジを放り込んで来るため吉田と石原は何度もマッチアップするのだがサヴィオとのいい連携もありレッズの右サイドが破られることは無かった。
逆に左サイドが破られることもなく清水の前半のシュートを4本に抑え、ボールは持たせつつも肝心なところはやらせずじっくり構えてカウンターからあわよくばの追加点を狙う理想的なリード後の試合運びで前半を終えるレッズ。
清水はHTに前線のアフメドフ、西原、中原を一気に3枚替えして3-0で快勝した前節スタメンの北川、乾、松崎を投入。自陣で不用意なファウルでFKを献上する松尾や前半と変わって前から食いつく守備をしてしまったり活性化した相手の前線に翻弄され早速ミドルシュートを4本被弾し落ち着かない後半立ち上がり。
ようやく保持でも非保持でも落ち着きを見せてきた58分レッズに追加点。石原のクロスを宇野がクリアし切れず後ろにそらしファーでボレーを合わせたサヴィオが待望の移籍後初ゴール。
その後押し込まれつつも時折カウンターを見せる前半と同じような流れになっていた71分、サヴィオと松尾を下げて関根とグスタフソンを投入するレッズ。清水も宇野OUT矢島IN。この交代にどんな意図があったかはともかく全く落ち着かずにどんどん危険なシーンを作られ劣勢に陥るレッズ。たまらず76分には渡邊と松本を下げて大久保と原口を投入するレッズ。直後にグスタフソンのミスから乾の決定機をボザ渾身のクリア。直後のCKをあっさり決められ遂に失点。
ここから大崩れになるかと思われたが押し込まれ決定機も作られたものの辛くも逃げ切り成功。
到底結果オーライとは言い難い余りにも拙い試合運びを見せてしまったレッズの課題は明白。クローザー不在。止めを刺すチャンスで決め切れない決定力。特に前者は致命的ではあるものの1人の力でピッチ全体を支配できるわけではないのでチーム全体で意思統一を図ることが最優先。それはスコアが動いたり選手交代で試合の流れに変化が生まれそうになった時に重心をどこに置くかといった繊細な微調整であって「逃げ切ろう!守り切ろう!」といった大雑把な指示でまとまるものではなさそう。安易にキャプテンやらベテランやらのリーダーシップに頼るのも違う。力の入れ方抜き方といった緩急や強かさが何より必要だと思う。
まるで前節やられた鬱憤を晴らすかのように開始3分の先制に成功したレッズ。清水は元々のスタイルなのか前節から中3日というスケジュールからそうしたのかはわからないが失点したからといって遮二無二ハイプレスをかけて奪おうとせず、かと言ってレッズもそこまで積極的に前進しようとしないため終始ギアがローのままの前半。
この日はベンチスタートの関根に代わって入った石原がビルドアップで上手く絡めず右サイドからの前進はいつもよりぎこちないレッズ。それはグスタフソンに代わってスタメンに入った渡邊にも同じ事が言えて上手く前線にボールを供給できず引っかけられたりパスがズレたり前を向けないままバックパスが目立った。ベンチスタートの金子のポジションにサヴィオが入りいつものサヴィオのポジションにはスタメンで入った松尾は2人と対照的に荻原、松本と上手く連携してビルドアップの出口になっていた。
そんなビルドアップの拙さを狙われて強く前からかけられたわけでもないプレスに負けて自陣深い位置で奪われエリア内でアフメドフにシュートを許したのが10分。ズルズルラインを下げさせられて苦し紛れのロングボールを自陣で奪われたのが12分。ここは清水の時間。
一方清水のビルドアップはと言うと、ここ数試合の中盤で構えてミドルブロックを組むレッズの守備が安定していて後ろから繋いでクリーンに前線にボールを供給とはいかない。10分、12分のようなカウンターかロングボール放り込みが目立つ清水。拙いビルドアップと対照的に守備では安定感を見せる石原、渡邊の2人。清水はWBの2人を高い位置で幅を取らせてサイドチェンジを放り込んで来るため吉田と石原は何度もマッチアップするのだがサヴィオとのいい連携もありレッズの右サイドが破られることは無かった。
逆に左サイドが破られることもなく清水の前半のシュートを4本に抑え、ボールは持たせつつも肝心なところはやらせずじっくり構えてカウンターからあわよくばの追加点を狙う理想的なリード後の試合運びで前半を終えるレッズ。
清水はHTに前線のアフメドフ、西原、中原を一気に3枚替えして3-0で快勝した前節スタメンの北川、乾、松崎を投入。自陣で不用意なファウルでFKを献上する松尾や前半と変わって前から食いつく守備をしてしまったり活性化した相手の前線に翻弄され早速ミドルシュートを4本被弾し落ち着かない後半立ち上がり。
ようやく保持でも非保持でも落ち着きを見せてきた58分レッズに追加点。石原のクロスを宇野がクリアし切れず後ろにそらしファーでボレーを合わせたサヴィオが待望の移籍後初ゴール。
その後押し込まれつつも時折カウンターを見せる前半と同じような流れになっていた71分、サヴィオと松尾を下げて関根とグスタフソンを投入するレッズ。清水も宇野OUT矢島IN。この交代にどんな意図があったかはともかく全く落ち着かずにどんどん危険なシーンを作られ劣勢に陥るレッズ。たまらず76分には渡邊と松本を下げて大久保と原口を投入するレッズ。直後にグスタフソンのミスから乾の決定機をボザ渾身のクリア。直後のCKをあっさり決められ遂に失点。
ここから大崩れになるかと思われたが押し込まれ決定機も作られたものの辛くも逃げ切り成功。
到底結果オーライとは言い難い余りにも拙い試合運びを見せてしまったレッズの課題は明白。クローザー不在。止めを刺すチャンスで決め切れない決定力。特に前者は致命的ではあるものの1人の力でピッチ全体を支配できるわけではないのでチーム全体で意思統一を図ることが最優先。それはスコアが動いたり選手交代で試合の流れに変化が生まれそうになった時に重心をどこに置くかといった繊細な微調整であって「逃げ切ろう!守り切ろう!」といった大雑把な指示でまとまるものではなさそう。安易にキャプテンやらベテランやらのリーダーシップに頼るのも違う。力の入れ方抜き方といった緩急や強かさが何より必要だと思う。
2025年6月3日火曜日
2025 J1リーグ 第7節 セレッソ大阪戦の感想
3/28(金) 19:00 ヨドコウ桜スタジアム
前節鹿島戦で見られたようなGK、CBにはプレスに行かずまずジッと見る落ち着いたプレスはあまりにも早すぎる失点に焦ることもなくこの日も継続できていた。7:50から11:50くらいまでは何故か前から食いついてしまいそれを外され危うい時間帯になったもののそれ以外の時間では中盤でじっと構えてミドルブロックで上手くボールを絡めとっていた。
但しこれは相手が後ろから繋いできた時の話。先制点の立役者でもあるチアゴアンドラーデが25分アクシデントで柴山と交代すると先制点のシーン以来封印していた関根の裏へのロングボール大作戦を復活させて29分には畠中が、33分には登里がそれぞれ柴山を関根の裏に走らせるボールを蹴っていた。しかもこれがよく効いていて29分はなんとかタッチラインに逃げてCK献上。33分も何とかクリアしてスローイン献上。他にも何度か柴山にやられ相手がかなり裏抜けが上手いにしても前半の関根はまさに大炎上。
一方レッズと対照的にGK、CBにも前からプレスをかけようとするセレッソ。金子やサヴィオが幅を取って大外からの前進は中をしっかり固めて安易な放り込みを悉く跳ね返していたセレッソとしては許容しているように見えた。何度も左右に振ってやり直しを繰り返し西川からグスタフソンへの縦で上手くターンして楔をサンタナへ通した32分の形が前半一番いい形のビルドアップに見えた。決定機どころかシュートすら打てなかったものの。
前半終盤にカウンターから危ないシーンを作られたものの1-0でセレッソリードのまま前半終了。HTにレッズは松本と交代で松尾投入。追加点で止めを刺したいセレッソと何とか追いつきたいレッズで互いに点を取る気満々の後半立ち上がりはカウンターの応酬になって互いに危険なシーンを作るややオープンな展開。よりゴールに近付きより多く決定機を作ったのはセレッソ。この時間レッズの必死の守備で何とかゴールを守った、というよりは単にセレッソが決め切れなかっただけで完全に命拾いした体のレッズ。
69分にサヴィオとグスタフソンを下げて中島と怪我から復帰した渡邊を投入するレッズ。すると73分にはファウルで無効ではあったもののサンタナがネットを揺らすシーン。74分には金子のエリア内宇宙開発。78分には松尾のゴールを横断するクロス。次々チャンスメイクし確実にゴールに迫るレッズ。たまりかねたセレッソは80分中島と北野を下げて香川とブエノを投入。レッズも82分に金子を下げ原口投入。すると直後右サイドを突破した松尾のクロスにニアで原口が潰れ役になりファーに詰めた渡邊が押し込み同点ゴール。交代で入った3選手によってゴールが生まれ監督の采配ズバリとなった。
その後も逆転弾が生まれてもおかしくないチャンスを作り続けたのはレッズだったもののゴールには僅かに届かず逆転ならず。ドローで終わりセレッソとのアウェイゲームを5連敗でようやくストップできた。
4節までの非保持の振る舞いに比べたらこの日も含めた直近の3試合は守備面は随分マシにはなったと思うものの攻撃面で一番リソースを割いているはずの前半のうちにゴールが奪えないことが問題のように思える。交代で入った選手があれだけの効果的な攻撃を見せたのだから主力の見直しは必須では。
前節鹿島戦で見られたようなGK、CBにはプレスに行かずまずジッと見る落ち着いたプレスはあまりにも早すぎる失点に焦ることもなくこの日も継続できていた。7:50から11:50くらいまでは何故か前から食いついてしまいそれを外され危うい時間帯になったもののそれ以外の時間では中盤でじっと構えてミドルブロックで上手くボールを絡めとっていた。
但しこれは相手が後ろから繋いできた時の話。先制点の立役者でもあるチアゴアンドラーデが25分アクシデントで柴山と交代すると先制点のシーン以来封印していた関根の裏へのロングボール大作戦を復活させて29分には畠中が、33分には登里がそれぞれ柴山を関根の裏に走らせるボールを蹴っていた。しかもこれがよく効いていて29分はなんとかタッチラインに逃げてCK献上。33分も何とかクリアしてスローイン献上。他にも何度か柴山にやられ相手がかなり裏抜けが上手いにしても前半の関根はまさに大炎上。
一方レッズと対照的にGK、CBにも前からプレスをかけようとするセレッソ。金子やサヴィオが幅を取って大外からの前進は中をしっかり固めて安易な放り込みを悉く跳ね返していたセレッソとしては許容しているように見えた。何度も左右に振ってやり直しを繰り返し西川からグスタフソンへの縦で上手くターンして楔をサンタナへ通した32分の形が前半一番いい形のビルドアップに見えた。決定機どころかシュートすら打てなかったものの。
前半終盤にカウンターから危ないシーンを作られたものの1-0でセレッソリードのまま前半終了。HTにレッズは松本と交代で松尾投入。追加点で止めを刺したいセレッソと何とか追いつきたいレッズで互いに点を取る気満々の後半立ち上がりはカウンターの応酬になって互いに危険なシーンを作るややオープンな展開。よりゴールに近付きより多く決定機を作ったのはセレッソ。この時間レッズの必死の守備で何とかゴールを守った、というよりは単にセレッソが決め切れなかっただけで完全に命拾いした体のレッズ。
69分にサヴィオとグスタフソンを下げて中島と怪我から復帰した渡邊を投入するレッズ。すると73分にはファウルで無効ではあったもののサンタナがネットを揺らすシーン。74分には金子のエリア内宇宙開発。78分には松尾のゴールを横断するクロス。次々チャンスメイクし確実にゴールに迫るレッズ。たまりかねたセレッソは80分中島と北野を下げて香川とブエノを投入。レッズも82分に金子を下げ原口投入。すると直後右サイドを突破した松尾のクロスにニアで原口が潰れ役になりファーに詰めた渡邊が押し込み同点ゴール。交代で入った3選手によってゴールが生まれ監督の采配ズバリとなった。
その後も逆転弾が生まれてもおかしくないチャンスを作り続けたのはレッズだったもののゴールには僅かに届かず逆転ならず。ドローで終わりセレッソとのアウェイゲームを5連敗でようやくストップできた。
4節までの非保持の振る舞いに比べたらこの日も含めた直近の3試合は守備面は随分マシにはなったと思うものの攻撃面で一番リソースを割いているはずの前半のうちにゴールが奪えないことが問題のように思える。交代で入った選手があれだけの効果的な攻撃を見せたのだから主力の見直しは必須では。
2025年5月27日火曜日
2025 J1リーグ 第6節 鹿島アントラーズ戦の感想
3/16(日) 14:00 県立カシマサッカースタジアム
前半立ち上がり、ボールを握ったのは鹿島だったものの決定機どころかシュートすら打たせず逆にレッズは11分までに4本のシュートを計上。鹿島は2CBからビルドアップを開始するがこのCBがボールを持っている間はプレスに行かずジーっと見る。柴崎、樋口らボランチへの縦はバリバリ警戒。但しCBのラインまでボランチが下りるのは許容。SB、SHがブロックの外で持つのも許容。ブロックの外側から前進してタッチライン際で持った鹿島の選手がどうするかというとアーリークロスを放り込むか裏に走らせるスルーパスを出すかでどちらも成功率が低かった。特にレオセアラにボールを出した時のホイブラーテン、ボザのマークが徹底していて列を下りても裏に抜けようとしても絶対に通さんとばかりに先にボールに触ってブロックしていた。
一方レッズは流れを掴んではいたものの後ろからクリーンに繋いでシュートまで辿り着けることは無く11分までの4本のシュートはセットプレーかカウンターから。この日のビルドアップで目立ったのはSHが下りる動きを囮にして相手のボランチを釣り出して空いたスペースを使うやり方。7分はサヴィオが下りて樋口を引き付けグスタフソンがドリブルで抜き去り、20分は金子が下りて樋口を引き付け関根からサンタナへワンタッチで繋ぐ、26分には松本が下りて樋口を引き付け関根の縦をスルーし金子からのレイオフを受けて逆サイドへ展開していた。
28分あたりから鹿島のビルドアップに変化が見られシュートこそ打たせないもののやや危険なシーンが増える。外回りの前進をやめて出来るだけ中央か内側のレーンから繋ぐようになる。28分に関川から小池へ縦、33分に安西から鈴木へ縦、35分に関川から鈴木へ縦。特に28分の中央を割る縦パスとレイオフと半身で受けてのターンからさらに縦パスを出す流れは敵ながら実に見事。ラストパスをカットするホイブラーテンのタックルで命拾いした瞬間だった。
この時間に失点しなかったことが命運を分けたのかもしれない。前半AT48分。唐突にレッズに先制点が生まれる。西川のロングボールを金子が頭で後ろにそらし関根が拾ってエリア内でファークロス。松本が飛び込んで押し込み移籍後初ゴール。布石はほぼ無し。強いて挙げれば金子がそれまでに何度か空中戦で勝っていたことくらい。
HTに選手交代は互いに無し。雨のせいもあってかファウルが増える後半立ち上がり。前半の立ち上がりのようにボールは鹿島が握りつつもシュートはレッズの方が稼いでいく。54分にはカウンターからサンタナの決定機。直後に小池、松村、柴崎を下げて知念、師岡、チャヴリッチを投入する3枚替え。61分にまたもカウンターからサンタナのミドル。
71分サヴィオを下げて松尾投入で1枚目の交代カードを切るスコルジャ。75分樋口を下げて舩橋投入。80分にレオセアラを下げて徳田投入で最後の交代カードを切る鬼木監督。82分に松本と関根を下げて原口と井上投入で明確に逃げ切り体勢を整えるスコルジャ。押し込まれても無理に食いつかず切るべきコースを切って中を固めるレッズ。
89分荻原が自陣で不用意なファウルからFKを献上。知念に決められ同点に追いつかれる。AT5分は互いに決定機を作れないまま試合終了。
追加点で仕留めるチャンスがあったにもかかわらずそれをフイにしてしまい結果的にはその報いを受けるというサッカーあるあるで幕を閉じた1戦。首位相手のアウェイゲームでこっちは前節ようやくの初勝利で13位。ドローで終われたのは上々の結果とも言えるが大部分で試合をコントロール出来ていただけにどうしてもこちらが勝ち点2を失ったように見えてしまう。疲労が冷静さを失わせることは十分あり得るもののギリギリの勝負になるほど最後に勝敗を分けるのは細部にこだわれるかどうかになる。それが出来ない選手を周りが気にかけフォローするか交代させてそのリスクを回避するか。やれることはあったはず。「仕方なかった」で終わらせていい試合ではないことだけは確か。
前半立ち上がり、ボールを握ったのは鹿島だったものの決定機どころかシュートすら打たせず逆にレッズは11分までに4本のシュートを計上。鹿島は2CBからビルドアップを開始するがこのCBがボールを持っている間はプレスに行かずジーっと見る。柴崎、樋口らボランチへの縦はバリバリ警戒。但しCBのラインまでボランチが下りるのは許容。SB、SHがブロックの外で持つのも許容。ブロックの外側から前進してタッチライン際で持った鹿島の選手がどうするかというとアーリークロスを放り込むか裏に走らせるスルーパスを出すかでどちらも成功率が低かった。特にレオセアラにボールを出した時のホイブラーテン、ボザのマークが徹底していて列を下りても裏に抜けようとしても絶対に通さんとばかりに先にボールに触ってブロックしていた。
一方レッズは流れを掴んではいたものの後ろからクリーンに繋いでシュートまで辿り着けることは無く11分までの4本のシュートはセットプレーかカウンターから。この日のビルドアップで目立ったのはSHが下りる動きを囮にして相手のボランチを釣り出して空いたスペースを使うやり方。7分はサヴィオが下りて樋口を引き付けグスタフソンがドリブルで抜き去り、20分は金子が下りて樋口を引き付け関根からサンタナへワンタッチで繋ぐ、26分には松本が下りて樋口を引き付け関根の縦をスルーし金子からのレイオフを受けて逆サイドへ展開していた。
28分あたりから鹿島のビルドアップに変化が見られシュートこそ打たせないもののやや危険なシーンが増える。外回りの前進をやめて出来るだけ中央か内側のレーンから繋ぐようになる。28分に関川から小池へ縦、33分に安西から鈴木へ縦、35分に関川から鈴木へ縦。特に28分の中央を割る縦パスとレイオフと半身で受けてのターンからさらに縦パスを出す流れは敵ながら実に見事。ラストパスをカットするホイブラーテンのタックルで命拾いした瞬間だった。
この時間に失点しなかったことが命運を分けたのかもしれない。前半AT48分。唐突にレッズに先制点が生まれる。西川のロングボールを金子が頭で後ろにそらし関根が拾ってエリア内でファークロス。松本が飛び込んで押し込み移籍後初ゴール。布石はほぼ無し。強いて挙げれば金子がそれまでに何度か空中戦で勝っていたことくらい。
HTに選手交代は互いに無し。雨のせいもあってかファウルが増える後半立ち上がり。前半の立ち上がりのようにボールは鹿島が握りつつもシュートはレッズの方が稼いでいく。54分にはカウンターからサンタナの決定機。直後に小池、松村、柴崎を下げて知念、師岡、チャヴリッチを投入する3枚替え。61分にまたもカウンターからサンタナのミドル。
71分サヴィオを下げて松尾投入で1枚目の交代カードを切るスコルジャ。75分樋口を下げて舩橋投入。80分にレオセアラを下げて徳田投入で最後の交代カードを切る鬼木監督。82分に松本と関根を下げて原口と井上投入で明確に逃げ切り体勢を整えるスコルジャ。押し込まれても無理に食いつかず切るべきコースを切って中を固めるレッズ。
89分荻原が自陣で不用意なファウルからFKを献上。知念に決められ同点に追いつかれる。AT5分は互いに決定機を作れないまま試合終了。
追加点で仕留めるチャンスがあったにもかかわらずそれをフイにしてしまい結果的にはその報いを受けるというサッカーあるあるで幕を閉じた1戦。首位相手のアウェイゲームでこっちは前節ようやくの初勝利で13位。ドローで終われたのは上々の結果とも言えるが大部分で試合をコントロール出来ていただけにどうしてもこちらが勝ち点2を失ったように見えてしまう。疲労が冷静さを失わせることは十分あり得るもののギリギリの勝負になるほど最後に勝敗を分けるのは細部にこだわれるかどうかになる。それが出来ない選手を周りが気にかけフォローするか交代させてそのリスクを回避するか。やれることはあったはず。「仕方なかった」で終わらせていい試合ではないことだけは確か。
2025年5月21日水曜日
2025 J1リーグ 第5節 ファジアーノ岡山戦の感想
3/8(土) 14:00 埼玉スタジアム2002
2分と3分に1本ずつミドルシュートを打たれ若干不安な立ち上がりを見せるレッズだがそれを過ぎると大半の時間でボールを握って試合を優勢に進める。岡山は1stプレスのラインは高く前からかけてくるもののそれを越えると次のラインとの間にはスペースがありレッズの2列目の選手がそこで受けて早めに裏へ放り込むことでカウンター気味に攻める形が何度か成功していた。
一方岡山のボール保持は概ねロングボールからのセカンドボール勝負。素直に最前線の選手目がけて蹴るだけで概ねレッズが回収していた。
この日前半から目立っていたのはグスタフソンの守備。9分カウンターを受けそうな場面で江坂のトラップ際に足を出してボールを外に出すグスタフソン。13分ホイブラーテンが右サイドに釣り出されれば空けたポジションを埋めるグスタフソン。16分江坂のバックパスに反応しタックルで奪って松本に繋げるグスタフソン。28分一美へのパスをカットするグスタフソン。29分岡山のカウンター時に一美に張り付いて外へ外へと追い出し味方が戻る時間を作ったグスタフソン。
対照的に攻撃でいつもより前に出る姿が目立ったのが安居。7分金子が下りて空けたスペースに走って関根からボールを引き出し倒れながらサンタナに繋ぐ安居。26分金子松本とトライアングルを作ってペナ角から攻略する安居。
開始40秒でサヴィオの決定機。セットプレーからのシュート。前半終了間際にはオフサイドで無効になったものの幻の先制ゴールも生まれ終始レッズペースで試合は進んだもののスコアレスのまま前半終了。
HTに選手交代は共に無し。やり方を変えてきたかどうかもまだ図りかねる48分レッズ先制。関根がスペースに出して金子もダイレクトに裏へ出すと全力で走った安居が拾って右ペナ脇からクロス。並走した田上に引っかかるもサンタナがニアに詰めてワンタッチでブローダーセンの股を抜くシュートを決めてゴール。金子が下りたら安居が前へ出る形は前半から作っていたのでそれがようやく実った。
先制するとよくある展開が失点した側がプレス強度を上げて先制した側はそれを回避するために大きく蹴ってさっさとボールを手放すのがお決まりの展開だがこの日のレッズはそうならずむしろ先制前より細かいパスが繋がるようになる。
岡山は58分に一美と岩淵を下げてルカオと木村を投入。レッズも63分に金子を下げて松尾を投入。レッズはロングボールにしろスルーパスにしろリリースするタイミングが早くなり前線で収まる回数も減って徐々に岡山のポゼッションが増える。76分にサヴィオとグスタフソンを下げて大久保と原口投入。79分に松本と神谷を下げて嵯峨と輪笠を投入。互いにカードを切り合うもATに1度だけ危ういシーンを作られたものの大勢には影響なく試合終了。5節にしてようやくの初勝利を迎えた。
大半の時間で試合をコントロールできたしゴールにも再現性が見られほぼ文句なしの快勝と言っていいのでは。追加点が取れなかったことと終了間際の危険なシーンを作られなければもっと良かった。あえて注文をつけたとしても本当にその程度なのでこの試合の反省はほどほどに次の試合への準備により時間を割いて欲しいと思う。
2分と3分に1本ずつミドルシュートを打たれ若干不安な立ち上がりを見せるレッズだがそれを過ぎると大半の時間でボールを握って試合を優勢に進める。岡山は1stプレスのラインは高く前からかけてくるもののそれを越えると次のラインとの間にはスペースがありレッズの2列目の選手がそこで受けて早めに裏へ放り込むことでカウンター気味に攻める形が何度か成功していた。
一方岡山のボール保持は概ねロングボールからのセカンドボール勝負。素直に最前線の選手目がけて蹴るだけで概ねレッズが回収していた。
この日前半から目立っていたのはグスタフソンの守備。9分カウンターを受けそうな場面で江坂のトラップ際に足を出してボールを外に出すグスタフソン。13分ホイブラーテンが右サイドに釣り出されれば空けたポジションを埋めるグスタフソン。16分江坂のバックパスに反応しタックルで奪って松本に繋げるグスタフソン。28分一美へのパスをカットするグスタフソン。29分岡山のカウンター時に一美に張り付いて外へ外へと追い出し味方が戻る時間を作ったグスタフソン。
対照的に攻撃でいつもより前に出る姿が目立ったのが安居。7分金子が下りて空けたスペースに走って関根からボールを引き出し倒れながらサンタナに繋ぐ安居。26分金子松本とトライアングルを作ってペナ角から攻略する安居。
開始40秒でサヴィオの決定機。セットプレーからのシュート。前半終了間際にはオフサイドで無効になったものの幻の先制ゴールも生まれ終始レッズペースで試合は進んだもののスコアレスのまま前半終了。
HTに選手交代は共に無し。やり方を変えてきたかどうかもまだ図りかねる48分レッズ先制。関根がスペースに出して金子もダイレクトに裏へ出すと全力で走った安居が拾って右ペナ脇からクロス。並走した田上に引っかかるもサンタナがニアに詰めてワンタッチでブローダーセンの股を抜くシュートを決めてゴール。金子が下りたら安居が前へ出る形は前半から作っていたのでそれがようやく実った。
先制するとよくある展開が失点した側がプレス強度を上げて先制した側はそれを回避するために大きく蹴ってさっさとボールを手放すのがお決まりの展開だがこの日のレッズはそうならずむしろ先制前より細かいパスが繋がるようになる。
岡山は58分に一美と岩淵を下げてルカオと木村を投入。レッズも63分に金子を下げて松尾を投入。レッズはロングボールにしろスルーパスにしろリリースするタイミングが早くなり前線で収まる回数も減って徐々に岡山のポゼッションが増える。76分にサヴィオとグスタフソンを下げて大久保と原口投入。79分に松本と神谷を下げて嵯峨と輪笠を投入。互いにカードを切り合うもATに1度だけ危ういシーンを作られたものの大勢には影響なく試合終了。5節にしてようやくの初勝利を迎えた。
大半の時間で試合をコントロールできたしゴールにも再現性が見られほぼ文句なしの快勝と言っていいのでは。追加点が取れなかったことと終了間際の危険なシーンを作られなければもっと良かった。あえて注文をつけたとしても本当にその程度なのでこの試合の反省はほどほどに次の試合への準備により時間を割いて欲しいと思う。
2025年5月19日月曜日
2025 J1リーグ 第4節 柏レイソル戦の感想
3/2(日) 15:00 埼玉スタジアム2002
この日も前節に引き続き前半立ち上がりから容易く守備ブロックを破壊されるレッズ。柏のビルドアップ時に主にサンタナ、原口、サヴィオの3人で前からプレスをかけるのだが熊坂へのパスコースを切れずに熊坂から自由に展開され3分早々には小屋松の決定機。対照的に柏のハイプレスは上手くハマっていて何度も柏のプレスに屈し苦し紛れのロングボールを蹴らされボールロストするレッズ。とは言え失点シーンはプレスの巧拙からもたらされたわけではなく脈絡のない小屋松のゴラッソによるものだった。
失点前よりはボールを持てるようになりFKからボザのヘディングやサヴィオの枠内ミドル等徐々に反撃の兆しが見えてきた矢先の30分に柏の追加点。再び流れが柏に傾きなかなかボールを奪えないレッズ。43分に杉岡にアクシデントが発生し田中を投入する柏。前半ATにふいに転がり込んできた前田の決定機も小島のファインセーブでゴールならず。
HTにレッズは前田と松本を下げて金子とグスタフソンを投入。柏も木下を下げて渡井を投入。相手にシュートを打たせず対照的にシュート数を稼ぐものの前半ATのような完全に崩しを成功させての決定機は作れないレッズ。70分にサヴィオと原口を下げて松尾と長倉を投入。時間の経過とともによりリスクをかけて前掛かりに攻勢に出るもやはり決定機には至らないレッズ。そのままあえなくタイムアップ。
失点シーンだけを切り取るとミスにミスが重なっていることや単純に走り負けていることから個人の頑張りが足りないようにも見えるが、1人ではなく複数人にエラーが発生したことを踏まえると対戦相手への準備・対策の段階でかなり後れを取ったと言わざるを得ない。あえて擁護するとしたらこの試合に至るまでの道程と因縁か。
片や2勝1分け無敗で4位のチーム。片や1敗2分けで今季未勝利の15位で前節からは中3日で迎える今季初のホームゲーム。かつてチームを率いた指揮官。トレード的に移籍した選手。初めて背負うキャプテンという重荷。最初の失点に絡んだ責任感?探せばキリがないくらい終わった後からならこじつけられそう。結論としてはメンバーが定まらないことからもチームの完成度で完全に負けたということか。
時間の無さを悔やんでも仕方がない。次の試合は中5日。全てを解決する魔法の一手よりも先々を見据えた確かな一歩を今は大事にして欲しい。
この日も前節に引き続き前半立ち上がりから容易く守備ブロックを破壊されるレッズ。柏のビルドアップ時に主にサンタナ、原口、サヴィオの3人で前からプレスをかけるのだが熊坂へのパスコースを切れずに熊坂から自由に展開され3分早々には小屋松の決定機。対照的に柏のハイプレスは上手くハマっていて何度も柏のプレスに屈し苦し紛れのロングボールを蹴らされボールロストするレッズ。とは言え失点シーンはプレスの巧拙からもたらされたわけではなく脈絡のない小屋松のゴラッソによるものだった。
失点前よりはボールを持てるようになりFKからボザのヘディングやサヴィオの枠内ミドル等徐々に反撃の兆しが見えてきた矢先の30分に柏の追加点。再び流れが柏に傾きなかなかボールを奪えないレッズ。43分に杉岡にアクシデントが発生し田中を投入する柏。前半ATにふいに転がり込んできた前田の決定機も小島のファインセーブでゴールならず。
HTにレッズは前田と松本を下げて金子とグスタフソンを投入。柏も木下を下げて渡井を投入。相手にシュートを打たせず対照的にシュート数を稼ぐものの前半ATのような完全に崩しを成功させての決定機は作れないレッズ。70分にサヴィオと原口を下げて松尾と長倉を投入。時間の経過とともによりリスクをかけて前掛かりに攻勢に出るもやはり決定機には至らないレッズ。そのままあえなくタイムアップ。
失点シーンだけを切り取るとミスにミスが重なっていることや単純に走り負けていることから個人の頑張りが足りないようにも見えるが、1人ではなく複数人にエラーが発生したことを踏まえると対戦相手への準備・対策の段階でかなり後れを取ったと言わざるを得ない。あえて擁護するとしたらこの試合に至るまでの道程と因縁か。
片や2勝1分け無敗で4位のチーム。片や1敗2分けで今季未勝利の15位で前節からは中3日で迎える今季初のホームゲーム。かつてチームを率いた指揮官。トレード的に移籍した選手。初めて背負うキャプテンという重荷。最初の失点に絡んだ責任感?探せばキリがないくらい終わった後からならこじつけられそう。結論としてはメンバーが定まらないことからもチームの完成度で完全に負けたということか。
時間の無さを悔やんでも仕方がない。次の試合は中5日。全てを解決する魔法の一手よりも先々を見据えた確かな一歩を今は大事にして欲しい。
登録:
投稿 (Atom)