2025年7月11日金曜日

2025 J1リーグ 第10節 町田ゼルビア戦の感想

4/13(日) 14:00 国立競技場

まず立ち上がりの主導権は町田が握る。町田の攻撃のキーはやはり相馬。縦に突破しようとするのも相馬。クロスを入れるのも相馬。ただ本人も打開しにくかったと語る通り用意した相馬対策がほぼ完璧だったレッズ。3分のシーンでは安居と石原の2人で挟んで奪った。5分のシーンでは石原から金子にマークを受け渡し中山のオーバーラップを警戒。ただ相馬は抜き切らなくとも鋭いクロスを放り込めるのでそこは2CBを中心に粘り強く跳ね返し続けた。10分には中山のアーリークロスを西川が弾いてこぼれ球を林のダイビングヘッドで町田が先に決定機を作る。

一方この日はカウンターが冴えるレッズ。1分に安居の縦に渡邊フリックに金子抜け出し。7分に相手のパスミスをグスタフソンが奪ってサヴィオが中央爆走。13分に右サイド深い位置からロングカウンター。どれもシュートまで打てていないもののエリア内まで持ち込むことは成功。13分のロングカウンターの直後に長沼のミドルが相手に当たって獲得したCKからレッズの先制点が生まれたので一連のカウンターにも意味があったと言える。

レッズ先制後も状況は大きくは変わらない。町田はロングボールもショートパスも使いながらゴールに迫り24分には相馬のクロスから西村が長沼の頭上で合わせる決定機。直後の西川のフィードからサヴィオが頭で裏へ出すと渡邊が抜け出しGK谷と1対1の決定機を作る。直後の町田のビルドアップを金子が高い位置でひっかけてショートカウンター。直後の町田のビルドアップでパスミス。レッズが決定機を作ったことと前からのプレスを強めたことで徐々にプレッシャーを受け始める町田。かと思えば直後にグスタフソンやボザのミスから町田に危険なシーンを作られる。34分にはまたも裏抜けに成功した渡邊が決定機でシュートを放つ惜しい場面もあり互いに全く安定しない様子を見せる。

レッズ的には許容したくないオープンな展開になり始めた矢先の37分、レッズに追加点が生まれる。西川の低弾道フィードが一気にセンターサークル内の渡邊まで届き渡邊はフリックで松尾へ。そのまま1人で一気にエリア内まで持ち込みGKだけを飛び越えるループ気味のシュートで松尾の今季初ゴールが決まった。

41分に下田のインナーラップから相馬のスルーパスでレッズを崩しこの日最大のチャンスを作る町田だが西川決死のセーブで辛くも難を逃れるレッズ。前半無失点のまま後半へ。

HTにオセフンと林を交代でデュークと藤尾を入れる町田。後半立ち上がりに2発のシュートを浴び劣勢に陥るレッズ。特に2発目はエリア内どフリーでデュークに打たれているため町田からすれば決定機だったがここでシュートブロックしたのは石原。直後の相馬の突破を抑え込んだのも石原。この時間帯に守備での奮闘が際立った石原。

55分に後半3本目のシュートを打った西村にアクシデント発生でナサンホ投入。60分には下田のスルーパスにナサンホが抜け出しエリア内で受ける危険なシーンも。が、その直後の64分のシュートも滑ってミートできなかったように依然として降り止まない雨のせいかミスが出てしまい決め切れない町田。

この危険な時間帯をレッズが耐え切ると町田の攻勢も沈静化し試合は膠着状態へ。72分に白崎OUT仙頭IN。74分に金子OUT松本IN。77分に安居OUT原口IN。互いに交代カードを切るも流れは変わらない。そのまま決定機を作られるようなシーンもなく無難に試合をクローズしたレッズの勝利。

セットプレーで今季初得点。いつも状況を悪化させていた交代カードで流れを変えずに勝利。首位を相手に勝利。アウェイゲームで今季初勝利。しばらく結果が出ていなかった国立での勝利。幾つか課題も残るもののそれ以上に初初尽くしで内容を伴って結果を出せたことを評価したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿