2025年5月27日火曜日

2025 J1リーグ 第6節 鹿島アントラーズ戦の感想

3/16(日) 14:00 県立カシマサッカースタジアム

前半立ち上がり、ボールを握ったのは鹿島だったものの決定機どころかシュートすら打たせず逆にレッズは11分までに4本のシュートを計上。鹿島は2CBからビルドアップを開始するがこのCBがボールを持っている間はプレスに行かずジーっと見る。柴崎、樋口らボランチへの縦はバリバリ警戒。但しCBのラインまでボランチが下りるのは許容。SB、SHがブロックの外で持つのも許容。ブロックの外側から前進してタッチライン際で持った鹿島の選手がどうするかというとアーリークロスを放り込むか裏に走らせるスルーパスを出すかでどちらも成功率が低かった。特にレオセアラにボールを出した時のホイブラーテン、ボザのマークが徹底していて列を下りても裏に抜けようとしても絶対に通さんとばかりに先にボールに触ってブロックしていた。

一方レッズは流れを掴んではいたものの後ろからクリーンに繋いでシュートまで辿り着けることは無く11分までの4本のシュートはセットプレーかカウンターから。この日のビルドアップで目立ったのはSHが下りる動きを囮にして相手のボランチを釣り出して空いたスペースを使うやり方。7分はサヴィオが下りて樋口を引き付けグスタフソンがドリブルで抜き去り、20分は金子が下りて樋口を引き付け関根からサンタナへワンタッチで繋ぐ、26分には松本が下りて樋口を引き付け関根の縦をスルーし金子からのレイオフを受けて逆サイドへ展開していた。

28分あたりから鹿島のビルドアップに変化が見られシュートこそ打たせないもののやや危険なシーンが増える。外回りの前進をやめて出来るだけ中央か内側のレーンから繋ぐようになる。28分に関川から小池へ縦、33分に安西から鈴木へ縦、35分に関川から鈴木へ縦。特に28分の中央を割る縦パスとレイオフと半身で受けてのターンからさらに縦パスを出す流れは敵ながら実に見事。ラストパスをカットするホイブラーテンのタックルで命拾いした瞬間だった。

この時間に失点しなかったことが命運を分けたのかもしれない。前半AT48分。唐突にレッズに先制点が生まれる。西川のロングボールを金子が頭で後ろにそらし関根が拾ってエリア内でファークロス。松本が飛び込んで押し込み移籍後初ゴール。布石はほぼ無し。強いて挙げれば金子がそれまでに何度か空中戦で勝っていたことくらい。

HTに選手交代は互いに無し。雨のせいもあってかファウルが増える後半立ち上がり。前半の立ち上がりのようにボールは鹿島が握りつつもシュートはレッズの方が稼いでいく。54分にはカウンターからサンタナの決定機。直後に小池、松村、柴崎を下げて知念、師岡、チャヴリッチを投入する3枚替え。61分にまたもカウンターからサンタナのミドル。

71分サヴィオを下げて松尾投入で1枚目の交代カードを切るスコルジャ。75分樋口を下げて舩橋投入。80分にレオセアラを下げて徳田投入で最後の交代カードを切る鬼木監督。82分に松本と関根を下げて原口と井上投入で明確に逃げ切り体勢を整えるスコルジャ。押し込まれても無理に食いつかず切るべきコースを切って中を固めるレッズ。

89分荻原が自陣で不用意なファウルからFKを献上。知念に決められ同点に追いつかれる。AT5分は互いに決定機を作れないまま試合終了。

追加点で仕留めるチャンスがあったにもかかわらずそれをフイにしてしまい結果的にはその報いを受けるというサッカーあるあるで幕を閉じた1戦。首位相手のアウェイゲームでこっちは前節ようやくの初勝利で13位。ドローで終われたのは上々の結果とも言えるが大部分で試合をコントロール出来ていただけにどうしてもこちらが勝ち点2を失ったように見えてしまう。疲労が冷静さを失わせることは十分あり得るもののギリギリの勝負になるほど最後に勝敗を分けるのは細部にこだわれるかどうかになる。それが出来ない選手を周りが気にかけフォローするか交代させてそのリスクを回避するか。やれることはあったはず。「仕方なかった」で終わらせていい試合ではないことだけは確か。

0 件のコメント:

コメントを投稿